ブログ

bpa2025年1月のセミナー・講演・研修情報

bpaの理事である山田進一が2025年1月に
実施いたしましたセミナー・講演・研修情報をご紹介します。

01月14日 重工業企業向けオンライン研修「パワーポイント・プレゼンテーション」

テーマとしては上記の他に、プレゼンの仕方、パワーポイント・パワポ活用方法、資料作成などがあります。ご参考に上記以外で開催した、プレゼンおよびパワーポイント・パワポに関する研修の参加者からいただいた感想をご紹介します。

今回の研修を受けて、どのような気づきや学びがありましたか?

見た目の華やかさよりは、見やすい資料をつくるように心がけていきたい。

今まで、相手の立場に立って、資料作成を意識するのが足りていませんでした。この資料を聞いた相手は、何を受け取るのか、意識して作成していきます。

特に資料作りの点においては、講義の内容の中でも普段の業務で気を付けていることが多く含まれていたため、知っていた内容もいくらかあった。ただ聞き手の分析やストーリーの組み立て方については体系的に行っていたことがないので、特にこの点は新たな学びになった。

今まで文字の多いスライドを構造化ができていないことがわかった。基本社内報告用ではあるが、VIを意識できていないままスライドを製作していことに気が付けた。

スライドを作る際、聞き手のことを考えて作成するのは理解していたが、聞き手の現状や課題などを最初に持ってきて関心を高めるというのは意識していなかった。自分の話したいことが先行していることが多いので勉強になりました。

パワーポイントの便利な機能を知ることができた。

パワポで資料作成などを実施する際に、役立つ機能や知識などが多く、知らない点も多かった。

ストーリーの作成方法やスライド作成方法等。

何を目的に資料作成を行うかを初めに考えてから資料作成を行うようにする。細かいテクニックで参考になるものが多々あった。

パワーポイントの有効的な活用方法知識が浅かったため、今回の研修で知識が増えました。又、話し方に関しての仕組みや質疑応答に関しての手段も知れて、プレゼン以外のの場面でも活用でき、とても良い学びとなりました。

プレゼンの仕方、パワーポイント・パワポの活用方法、資料作成などでコンサルティングをお願いしたい!もしくは、講演・研修・セミナーで話してもらいたい!という方は、お気軽にお問い合わせください。

それでは詳しくはこちらからお願いいたします。

bpaへのお問い合わせはこちらから!

過去の記事